第40回 学術講演会 情報
2025年度の第40回学術講演会は産業技術総合研究所の三谷恭雄先生を開催委員長とし、
同関西センターで 10月18日(土)に開催されました。
ISBCの前会長であるDr. VIVIANI Vadimが来日され、特別講演をおこなっていただきました。
会員の皆さまをはじめ、学生・研究者の皆さまの積極的なご参加、誠にありがとうございました。
生物発光化学発光研究会 第40回学術講演会
~ 生物発光化学発光の多様な展開 ~
主催:生物発光化学発光研究会
協賛:日本化学会、日本薬学会、日本分析化学会、有機合成化学協会
後援:日本農芸化学会、日本臨床化学会
会期:10月18日(土) 12:30~(12:00頃 受付開始予定)
会場:産業技術総合研究所 関西センター C4棟
(大阪府池田市緑丘1-8-31 阪急宝塚線 池田駅から徒歩15分)
~ 生物発光化学発光の多様な展開 ~
主催:生物発光化学発光研究会
協賛:日本化学会、日本薬学会、日本分析化学会、有機合成化学協会
後援:日本農芸化学会、日本臨床化学会
会期:10月18日(土) 12:30~(12:00頃 受付開始予定)
会場:産業技術総合研究所 関西センター C4棟
(大阪府池田市緑丘1-8-31 阪急宝塚線 池田駅から徒歩15分)

特別講演・招待講演:
1.「自発的マルチカラー生物発光技術の開発と生命科学研究への応用」
永井 健治(大阪大学 産業科学研究所)
2.「海洋生物発光の起源 ーセレンテラジンが作り出す生物多様性ー」
別所-上原 学(東北大学 学際フロンティア研究所)
3.「Biocatalytic Synthesis of Firefly Luciferins and Their Bioluminescent Properties for Advanced Applications」(Online講演)
WATTHAISONG Pratchaya(VISTEC, Thailand)
4.「中島憲一郎先生に導かれた生物発光化学発光研究の光跡」追悼公演
岸川 直哉(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科)
5.「From green to Far-Red light: mechanisms and applications of color tuning luciferases in biosensing and bioimaging」
VIVIANI Vadim(Universidade Federal de São Carlos)
—————————————————————————————————–
要旨集:第40回学術講演会-要旨集(パスワード付きPDF)
※ 10/10発のメールにてパスワードを通知しております
※ 10/14 ver.2更新
—————————————————————————————————–
一般講演:
ポスター発表者を募集します。参加登録フォームよりお申し込みください。
発表申込み・要旨提出の締め切りは【9月26日(金)】⇒【10月6日(月)正午】に締め切りました。
多数のご応募をありがとうございました。
1.「自発的マルチカラー生物発光技術の開発と生命科学研究への応用」
永井 健治(大阪大学 産業科学研究所)
2.「海洋生物発光の起源 ーセレンテラジンが作り出す生物多様性ー」
別所-上原 学(東北大学 学際フロンティア研究所)
3.「Biocatalytic Synthesis of Firefly Luciferins and Their Bioluminescent Properties for Advanced Applications」(Online講演)
WATTHAISONG Pratchaya(VISTEC, Thailand)
4.「中島憲一郎先生に導かれた生物発光化学発光研究の光跡」追悼公演
岸川 直哉(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科)
5.「From green to Far-Red light: mechanisms and applications of color tuning luciferases in biosensing and bioimaging」
VIVIANI Vadim(Universidade Federal de São Carlos)
—————————————————————————————————–
要旨集:第40回学術講演会-要旨集(パスワード付きPDF)
※ 10/10発のメールにてパスワードを通知しております
※ 10/14 ver.2更新
—————————————————————————————————–
一般講演:
ポスター発表者を募集します。参加登録フォームよりお申し込みください。
発表申込み・要旨提出の締め切りは
多数のご応募をありがとうございました。
要旨は以下の形式で作成し、info@blcl-ja.com までご送付ください。
・A4 1枚
・PDF形式
・タイトル / 連名者氏名 / 連名者所属 / 要旨本文、を記載
・発表代表者には名前の前に〇をつけてください。
[例] ○ 発光 太郎1、発光 花子2(1. 所属、2. 所属)
先着順で登録いたしますが、申込演題多数の場合は若手研究者を優先させていただくことがございます。
参加申込:
参加登録フォームよりお申し込みください。
研究会への参加費:
正会員(協賛・後援学協会会員)2,000円、非会員5,000円、学生無料です。
当日、現金にてお支払いください。
※協賛・後援学協会会員の方は、当日会員証をお持ち下さい。
懇親会への参加費:5,000円、学生無料
世話人:三谷恭雄(産業技術総合研究所)
問合せ:info@blcl-ja.com
参加登録フォームよりお申し込みください。
研究会への参加費:
正会員(協賛・後援学協会会員)2,000円、非会員5,000円、学生無料です。
当日、現金にてお支払いください。
※協賛・後援学協会会員の方は、当日会員証をお持ち下さい。
懇親会への参加費:5,000円、学生無料
世話人:三谷恭雄(産業技術総合研究所)
問合せ:info@blcl-ja.com